スポンサーリンク

貯まらないのはナゼ?「お金が逃げていく悪習慣」10選!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

たまたま

スポンサーリンク

このコラムを読んで

スポンサーリンク

とてもためになりました

スポンサーリンク

99.9%

スポンサーリンク

当たっていると思います

スポンサーリンク

言い得て妙です

スポンサーリンク

貯まらないのはナゼ?「お金が逃げていく悪習慣」10選に関連する検索キーワード

スポンサーリンク

なぜ お金 が 貯まら ない

スポンサーリンク

 

お金 貯まら ない 原因

スポンサーリンク

 

お金 貯め たい けど 貯まら ない

スポンサーリンク

 

お金 貯まら ない 主婦

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

お役立ちコラム

スポンサーリンク

お金について、生活について、将来について、色々な切り口でコラムを更新しています。

スポンサーリンク

2018.12.05

スポンサーリンク

貯まらないのはナゼ?「お金が逃げていく悪習慣」10選!

スポンサーリンク

頑張っているつもりなのに…貯まらないのはナゼ?

毎日頑張って働いて、毎月安定した収入はある。大きな買い物もしていない。自炊もして節約しているつもり。
なのに…なぜこんなにお金が貯まらないの!?
そんな悩みを抱えている方は、もしかしたら知らず知らずのうちに「悪習慣」が定着してしまっているのかもしれません。なにげないその行動が自分の首を絞めている可能性大…!習慣化しているものを変えるには多少チカラが要りますが、この機会に少し立ち止まって、見直してみませんか?

スポンサーリンク

いくつ当てはまる?「お金が逃げていく悪習慣」10選!

では早速「お金が逃げていく悪習慣」をチェックしてみましょう。いくつ当てはまるでしょうか?

【1】ATMで頻繁にお金をおろす

コンビニなどにあるATM。非常に便利ですが、時間帯も気にせず頻繁におろしていると、手数料が積み重なり、気付くと結構払っていたなんてことも…。また、ちょこちょこおろして手元にお金があると、すぐ使ってしまう可能性もあるので気を付けたいところです。

【2】財布の中がゴチャゴチャ

自分の財布の中身、把握できていますか?カードやレシートでパンパンに膨らんでしまっていると、お金の管理もずさんになってしまいがち。カードは不要なものがないか定期的にチェックすると◎。レシートは財布から取り出して、必要なものはしっかり保管しておくと管理もバッチリですね。

【3】なんでもカタチから入る

スポーツジム、ゴルフ、サーフィン、ヨガ…。「やってみようかな」と思い立ったら、すぐに一式揃えたくなりますよね!でも、上から下まで揃えて気分があがったところで満足してしまったり、やってみたら続かなかったなんてこともあり得るので、もう少し日を置いてから、改めて考えた方が良さそうです。

【4】「セール」や「期間限定」に弱い

「○時までのタイムセール!」「今だけの限定商品!」…など、買い物していると突然の誘惑が!「こんなに安いんだから買っちゃえ!」と謎の勢いで買い込んでしまった、という経験ありませんか?買い物中に誘惑があったら「いま本当に必要か」「1年後も使っている自分を想像できるか」を考えてみると良いかもしれません。

【5】メリハリが大事…「ストック買い」

詰め替え洗剤や、歯磨き粉…お気に入りが大量にあふれている、なんてことありませんか?必要なときに必要な分だけ買う、分かってはいてもなかなか難しいですね…。とはいえ、防災面では「ストック」が活躍します。何を「ストック」しておくべきかしっかり見極めていきたいですね。

【6】なんでもかんでも「カード払い」

カード払い、非常に便利ですが、現金を触らないため「お金を使っている感」が薄いのは気を付けたいポイント。「お金」という意識をしっかり持っておかないと、カードの利用明細が届いてからビックリするという結末が待っているかも…。

【7】時間に余裕を持っていない

時間に余裕がなくバタバタ準備をしてしまうと、出先で忘れ物に気付き、「あ、あれがない!買っちゃおう」とムダな出費が増えたりします。また、時間ギリギリで動いていると、慌ててタクシーで移動なんてことも。余裕がないと、何かと出費もかさんでしまいますね。

【8】「自由に使っていい金額」を定めていない

毎月の支出を把握したうえで、「自由に使っていいお金」の上限を決めておくと「使いすぎ」を防ぐことが出来ます。毎月3万円まで趣味や自分磨きに使ってOK、などと決めておくと管理もスムーズに出来そうですね。

【9】用もないのにコンビニへ立ち寄る

目的もないのにコンビニに立ち寄ってしまうことありませんか?ついつい、スイーツを2つ3つ買ってしまったり…。魅力的な商品が多い分、買う予定がなかったものまで買ってしまう傾向にあります。それが続くと大きな出費になっている可能性もあるので、気を付けたいですね!

【10】「2年で100万円」など具体的な目標がない

「なんとなく貯金」だとなかなか続かないですが、例えば「2年で100万円を絶対に貯めるんだ!」とハッキリ決めておけば、自然とお金に意識が向いて、「貯めること」「使いすぎないこと」が実現できるようになるはず!無理のない範囲で、まずは半年、次は1年と目標を広げていくのも良いかもしれませんね。

スポンサーリンク

結局のところ、重要なのは…?

10個のうち何個当てはまりましたか?自分でも気付かなかった新発見があったのではないでしょうか?
さまざまな「悪習慣」がありましたが、全てにおいてポイントになるのは「きちんと把握すること」の重要性です。毎月の支出、カードの利用明細、ATM利用手数料、自宅にあるストック…これらをしっかり「把握しておく」ことで、家計簿などでの管理もしやすいし、目安よりもオーバーに使いすぎてしまうこともグッと減るのではないでしょうか。
しかし、“習慣化”してしまった分、それらをガラッと変えるのは難しいことですよね…。
今を精一杯楽しむためにお金を使うことももちろん大切!とはいえ、未来の自分をつくるのは今の自分なので、まずは今の習慣を見つめなおして、出来ることからトライしていきましょう。

スポンサーリンク

編集後記

筆者M

実は私もお金が貯められなくて悩んでいるんです!悪習慣、8個も当てはまってしまいました…。

ファイナンシャル
プランナーK

多く当てはまったとしても、大丈夫です!まずは、ひと月で使うお金を把握すること。その上で、「未来貯金 毎月○○円!」と決めて、地道に「お金をつくる」活動をしていきましょう。気付いた時にはそれが【良習慣】になっているはずです!
みなさんも資産づくりのご参考に、「20代~40代のお金のハナシ」をチェックしてみてくださいね。

ファイナンシャル
プランナーK

「これからどんな大きな支出が待っているの?」「将来のために今何をすべき?」など

現役世代が感じる疑問や不安をいっしょに解消していきましょう!

知る・知らないで大きな差!?20代~40代のお金のハナシ

次回のコラムは

2019年1月上旬頃更新!

手数料等およびリスクについて

当社で取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.404%(税込み)(20万円以下の場合は、2,808円(税込み))の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、年金保険・終身保険・養老保険・終身医療保険の場合は商品ごとに設定された契約時・運用期間中にご負担いただく費用および一定期間内の解約時の解約控除、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引をご利用いただく場合は、所定の委託保証金または委託証拠金をいただきます。信用取引、先物・オプション取引には元本を超える損失が生じるおそれがあります。証券保管振替機構を通じて他の証券会社等へ株式等を移管する場合には、数量に応じて、移管する銘柄ごとに10,800円(税込み)を上限額として移管手数料をいただきます。有価証券や金銭のお預かりについては、料金をいただきません。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をよくお読みください。

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
mikazukiをフォローする
スポンサーリンク
三日月の夜

コメント