日影規制とは? 土地を探す前に知っておきたい基礎知識
SUUMOに関連する検索キーワード
suumo 賃貸
スーモ 東京
スーモ関西
スーモ中古マンション
スーモ キャラクター
suumo お気に入り
スーモ 大阪
スーモ cm
suumo 買うをまとめて
スーモ 新築
日影規制とは? 土地を探す前に知っておきたい基礎知識
日影規制ってなに?
日影規制とは、「建築基準法のひとつで、冬至の日(12月22日ごろ)を基準として、全く日が当たらないことのないように建物の高さを制限する規制です。周囲の日照を確保して、心地よい暮らしを阻害することを防ぐ目的で決められています」(佐川さん・以下同)
冬至に設定されているのは、その日が一年で最も影が長くなる日だからです。冬至の日の午前8時から午後4時まで(北海道のみ午前9時から午後3時まで)の間、その場所に一定時間以上続けて影を生じないようにしなくてはなりません。
規制を受ける建物は建てる場所の「用途地域」と「高さ」から決められています。「第一種低層住居専用地域」、「第二種低層住居専用地域」は「軒の高さ7mを超える建物、または地階を除く階数が3階建ての建物」、それ以外の地域については「建築物の高さ10mを超える建物」などとなります。
「軒の高さとは土地面から屋根組みまでのことで、屋根の頂点ではないことに注意が必要です。一般的な木造一戸建て住宅であれば、軒高7mを超えるものは3階建てと考えてよいでしょう」
さらに地域によって環境や土地利用事情が異なるため、自治体の条例で指定されていることもあります。
どの時間にどのくらい制限があるのかというのは、「5h-3h/4m」のように表記されます。「5h-3h」は、敷地境界線から5~10mの範囲では5時間まで、10mを超える範囲では3時間まで日影になってもよく、「4m」は測定する高さが地盤面から4mであることを表しています。




「土地購入」&「家を建てるとき」に日影規制で気をつけることって?
「建てられる高さが変わるのでプランに制限が加わることもあります。一般的な2階建てであれば、軒高7mを超えることはほとんどありませんが、3階建ての場合、また天井を高くして開放的にしたプランを希望する場合、高さに制限が出てくる場合があります。土地購入の際に、その場所の用途地域や日影規制を調べたり、建築会社に確かめてみるといいでしょう」
ちなみに、第一種、第二種低層住居専用地域以外の用途地域では、高さ10m未満の建物は日影制限を受けませんが、同じ敷地内に複数の建物がある場合は1つの建物とみなされます。例えば、高さ10m超の建物(規制対象)が建っている敷地内に新たに10m未満の建物を建てた場合、単独で建てた建物であれば日影規制がかからないところが、この10m未満の建物も制限対象になります。


また、建物が建っている地域が商業地域などの日影規制がない地域だとしても、隣接する敷地がほかの用途地域の場合、影が落ちる地域の日影規制が適用される可能性があるので注意が必要です。例えば、影が落ちた先が第一種住居地域であれば、第一種住居地域の制限を適用させることになります。
ただ日影規制は、建物が一定時間以上、日影になることを制限するための規制なので、道路や水面などと接している場合には緩和されることもあります。「道路や川など水面と接している、隣地との高低差が1m以上あるなどです。また、規制時間を過ぎて日影となる部分が、周囲の環境を害するおそれがないと判断される場合などは特例で緩和対象となることがあります」
日影規制以外にどんな制限があるの?
日影規制と同じく、採光や通風を確保した居住環境を守るために、用途地域によって制限があります。
なかでも住宅街での建築で取り上げられる機会が多いのが「北側斜線制限」です。第一種、第二種低層住居専用地域・中高層住居専用地域で設けられ、北側の隣人の日当たりを考慮し、南からの日照の確保のために建築物の高さを規制したルールです。北側隣地の境界線上に一定の高さをとり、そこから一定の勾配で記された線(=北側斜線)の範囲内で建築物を建てる必要があります。注意しなければならない点は、真北方向が基準となること。方位磁石の北と真北とはズレがあるため、地図に示されている方位は磁北なのか真北なのかを確認する必要があります。それ以外にも、「隣地斜線制限」「絶対高さ制限」「道路斜線」など、さまざまな規制があります。


ちなみに日影規制は、地面から1.5mや4m、6.5mなど、定められた基準面より高い位置にできる日影を規制するもの。つまり基準面が4mの場合、4m未満に位置する部分は日が入らなくても法律上は問題ないことになります。
そこで取りざたされるのが「日照権」というワード。文字通り日当たりを確保する権利のことです。「建築基準法など法律上の規定はないですが、斜線規制や日影規制に該当しない場合(商業地域内の建物など)でも、日照権は保障されるべきものと考えられています。日照権をめぐる訴訟など過去にもトラブルがありました。日当たりの良さを望むなら、建てる土地の用途地域、制限や環境をよく見ておくことが大切です」
佐川旭さん
佐川旭建築研究所代表。一級建築士、インテリアプランナー。間取り博士とよばれるベテラン建築家で、住宅だけでなく、国内外問わず公共建築や街づくりまで手がける
SUUMOジャーナル
- 2018年11月16日料理家のキッチンと朝ごはん[1]後編 調理実習台が主役。道具・器は…
- 2018年11月14日「旧耐震」のマンション、買ったらだめですか? 住まいのホンネQ&am…
- 2018年11月14日わが家にあった予算・ローン[3] 教育重視! 子育て世帯にあった住宅…
お役立ち講座・個別相談のご案内無料


住み替えサポートサービス
- 引越し複数社を無料見積り&比較引越し料金1円でもこだわるならスーモで見積。おおよその見積り金額がわかる!
- 持ち家を貸したいなら我が家はいくらで貸せる? まずは気軽に賃料査定!入居者募集から管理までさまざまな業務を委託できる不動産会社検索もできます。
- 住宅ローンシミュレーション年収から買える物件価格や住宅ローン、将来の家計をかんたん試算
- 住宅ローン比較・ランキング希望に合ったプランを、ランキングを参考に比較しよう
- 住みたい街ランキング毎年発表! みんなが選んだ住みたい街を30位まで紹介
- なんでもランキング住まい・暮らしの「気になる!」を編集部が徹底調査
- 住活マニュアル住まい探しの基本・ダンドリがわかる完全マニュアル
- 住宅用語大辞典初めて聞く単語から、不動産の専門用語までひとことで解説
- SUUMOタウンあの街はどんなところ? 街の紹介記事・コラムを配信中
- 行政区 子育て&教育環境データ育児、教育、生活のテーマ別に行政区サービスや取組みを紹介
- 騒音の種類・防音の工夫部屋から出る音がトラブルの原因にならないための防音対策・工夫は?
- 物件ライブラリー過去・現在のマンション販売の情報集。中古物件探しや売却の参考に
- 家を開く自宅の一部をカフェなどにして、交流する空間をつくる
- 2018年11月14日東京23区の「都市力」上位は都心3区 環境分野では城東エリアも高い評価
- 2018年11月13日固定資産税の納期はいつ? 支払い期限が過ぎた場合はどうすればいい?
- 2018年11月9日贈与にかかる税金はいくらから? 住宅取得等資金と不動産贈与
- SUUMO新築マンション新築マンション情報が満載のフリーペーパー
- スーモマガジンマンション、一戸建て、土地などを探せるフリーペーパー
- HOUSING by SUUMO注文住宅の豊富な商品情報と家づくりに関する各種ノウハウを紹介
コメント