スポンサーリンク

不動産取得税――計算方法と、軽減措置の申請まで SUUMO

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

不動産取得税――計算方法と、軽減措置の申請まで

スポンサーリンク

SUUMO

スポンサーリンク

不動産取得税――計算方法と、軽減措置の申請まで――

スポンサーリンク

SUUMO

スポンサーリンク

SUUMOに関連する検索キーワード

suumo 賃貸

 

スーモ 東京

 

スーモ関西

 

スーモ中古マンション

 

スーモ キャラクター

スポンサーリンク

suumo お気に入り

スポンサーリンク

スーモ 大阪

スポンサーリンク

スーモ cm

スポンサーリンク

suumo 買うをまとめて

スポンサーリンク

スーモ 新築

家を買うとき一度だけかかる不動産取得税。軽減を受けると税額が大幅に減るので、忘れずに手続きしよう。

スポンサーリンク

不動産取得税とは?

不動産取得税とは、土地や建物を買ったときにかかる税金のこと。新居に入居してしばらくすると、自治体から納税通知書が送られてくる。地方税であり、納税先は都道府県だ。具体的には都道府県の税事務所で納税の手続きをする。

不動産取得税の税額は、「課税標準額×税率」で計算される。課税標準額とは法律上、その不動産の価格のこと。とはいえ、実務では実際に売買したときの時価ではなく、原則として固定資産税評価額(以下、評価額)と呼ばれる公的な価格が使われる。この評価額は時価よりも低いのが通常で、土地の場合は時価の7割程度、建物の場合は5~6割程度が目安とされている。

税率は原則4%だが、土地と住宅については2021年3月31日の取得までは3%に引き下げられている。この引き下げには特に要件はなく、土地か住宅であればOKだ。また宅地や宅地と同じ扱いを受ける土地に限っては同じく2021年3月31日まで、評価額の2分の1が課税標準額となっている。

不動産取得税の税率

【原則】
宅地……×4%
住宅……×4%

【軽減措置】
宅地……評価額×1/2×3%
住宅……評価額×3%
※軽減措置は、2021年3月31日まで

スポンサーリンク

要件を満たせば軽減が受けられる

住宅を購入する場合、住宅が一定の要件を満たせば軽減措置が受けられる。まず建物については評価額から一定額が控除される。控除額は住宅が新築された日に応じて下記のように決められており、1997年4月1日以降に建てられた住宅であれば1200万円が控除される。

建物の評価額からの控除額

新築日控除額※
1997年4月1日以降1200万円
1989年4月1日~1997年3月31日1000万円
1985年7月1日~1989年3月31日450万円
1981年7月1日~1985年6月30日420万円
1976年1月1日~1981年6月30日350万円
1973年1月1日~1975年12月31日230万円
1964年1月1日~1972年12月31日150万円
1954年7月1日~1963年12月31日100万円

この軽減措置を受けるためには、建物が以下の要件を満たす必要がある。

軽減措置が受けられる建物の要件

・床面積が50m2以上240m2以下
・取得者の居住用、またはセカンドハウス用の住宅
・1982月1月1日以降に建築されたもの、または新耐震基準に適合していることが証明されたもの

なお、上記の床面積はマンションの場合、専有面積に共用部分を持ち分に応じて按分した面積が加算される。また、長期優良住宅に認定された新築住宅の場合、控除額が100万円上乗せされて1300万円になる。

一方、住宅用の土地については、上記の要件を満たす住宅が建っている場合に、以下のいずれか多い額が不動産取得税の税額から控除される。
(1)4万5000円
(2)土地1m2当たりの価格×1/2×住宅の床面積の2倍(200m2が限度)×住宅の取得持ち分×税率(3%)

スポンサーリンク

実際、いくらの税金がかかる?

では実際に、不動産取得税はいくらかかるのか。4000万円の新築一戸建てを買ったケースで軽減前と軽減後を比べてみよう。土地・建物の面積と評価額は以下のとおりとする。

土地……面積:100m2、評価額:1050万円
建物……延べ床面積:90m2、評価額:1250万円

まず軽減前の税額は、土地の評価額を2分の1にしたものと建物評価額に税率(3%)をかける。

土地……1050万円×1/2×3%=15万7500円
建物……1250万円×3%=37万5000円
これにより、税額は合計で53万2500円だ。

軽減後について、土地分は下記のうち多い金額を上記の税額から控除できる。

(1)4万5000円
(2)1050万円÷100m2(土地1m2当たりの価格)×1/2×90m2×2(住宅の床面積の2倍)×1(住宅の取得持ち分)×3%(税率)=28万3500円

(1)と(2)とでは(2)のほうが金額が多いので、これを軽減前の土地の税額から控除すると、

15万7500円ー28万3500円<0

となり、控除額のほうが税額より大きいので税額はゼロとなる。

一方、軽減後の建物分は新築なので評価額から1200万円が控除され、

(1250万円ー1200万円)×3%=1万5000円

が税額となる。

結局のところ、土地と建物を合わせた税額は軽減前の53万2500円から1万5000円に大幅に軽くなる計算だ。

スポンサーリンク

どうすれば軽減が受けられる?

不動産取得税の軽減措置を受けるためのポイントは、申告が必要ということだ。新居に入居して数カ月すると納税通知書が送られてくるが、申告していないと軽減前の税額が記載されているので、多額の税金を払うことになりかねない。

どこに申告するのかというと、冒頭で述べた都道府県の税事務所だ。しかも申告期限が条例で定められており、原則として期限内に手続きしなければ軽減が受けられない。

とはいえ新居に入居したばかりの時期はなにかと忙しいので、手続きを忘れてしまう人もいるだろう。そもそも手続きが必要であることを知らない人も少なくないはずだ。試算でも分かるように、不動産取得税は軽減を受けるか受けないかで大きく負担に差が出るので、軽減が受けられないのはあまりにも痛い。

では手続きを忘れて軽減前の税額の納税通知が送られてきたらどうすればいいかというと、すぐに税事務所に問い合わせよう。申告期限が過ぎていても、納税通知書を受け取ってから手続きすれば軽減が受けられるのが一般的だからだ。

ただし期限後の手続きで軽減が受けられるとは100%は言い切れないのも事実。やはり家を買ったら自治体のホームページなどで期限を確認し、忘れずに手続きするのが一番だ。

新築マンションを探す
中古マンションを探す
新築一戸建てを探す
中古一戸建てを探す
土地を探す
注文住宅の会社を探す
文/大森広司 監修/タクトコンサルティング
公開日 2018年10月12日
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格
面積
スポンサーリンク

SUUMOジャーナル

  • 2018年11月14日
    わが家にあった予算・ローン[3] 教育重視! 子育て世帯にあった住宅…
  • 2018年8月29日
    住宅ローンの借り換えはより低金利が原則! でも15.2%は毎月返済額…
  • 2018年8月2日
    わが家に合った予算・ローン[2] 共働き夫婦、住宅ローンは夫のみ? …
スポンサーリンク

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション・建築会社選びをサポートするプロ。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー
スポンサーリンク

住み替えサポートサービス

  • サムネイル
    引越し複数社を無料見積り&比較
    引越し料金1円でもこだわるならスーモで見積。おおよその見積り金額がわかる!
  • サムネイル
    持ち家を貸したいなら
    我が家はいくらで貸せる? まずは気軽に賃料査定!入居者募集から管理までさまざまな業務を委託できる不動産会社検索もできます。
その他のコンテンツ
  • 住宅ローンシミュレーション
    住宅ローンシミュレーション
    年収から買える物件価格や住宅ローン、将来の家計をかんたん試算
  • 住宅ローン比較・ランキング
    住宅ローン比較・ランキング
    希望に合ったプランを、ランキングを参考に比較しよう
  • 住みたい街ランキング
    住みたい街ランキング
    毎年発表! みんなが選んだ住みたい街を30位まで紹介
  • なんでもランキング
    なんでもランキング
    住まい・暮らしの「気になる!」を編集部が徹底調査
  • 住活マニュアル
    住活マニュアル
    住まい探しの基本・ダンドリがわかる完全マニュアル
  • 住宅用語大辞典
    住宅用語大辞典
    初めて聞く単語から、不動産の専門用語までひとことで解説
  • SUUMOタウン
    SUUMOタウン
    あの街はどんなところ? 街の紹介記事・コラムを配信中
  • サムネイル
    行政区 子育て&教育環境データ
    育児、教育、生活のテーマ別に行政区サービスや取組みを紹介
  • 騒音の種類・防音の工夫
    騒音の種類・防音の工夫
    部屋から出る音がトラブルの原因にならないための防音対策・工夫は?
  • 物件ライブラリー
    物件ライブラリー
    過去・現在のマンション販売の情報集。中古物件探しや売却の参考に
  • サムネイル
    家を開く
    自宅の一部をカフェなどにして、交流する空間をつくる
新着情報
  • 住まいニュース
    2018年11月14日
    東京23区の「都市力」上位は都心3区 環境分野では城東エリアも高い評価
  • koteishisanzei_nouki_183
    2018年11月13日
    固定資産税の納期はいつ? 支払い期限が過ぎた場合はどうすればいい?
  • hudosan_zouyo_183
    2018年11月9日
    贈与にかかる税金はいくらから? 住宅取得等資金と不動産贈与
リクルートの住宅関連情報誌
  • SUUMO新築マンション
    新築マンション情報が満載のフリーペーパー
  • スーモマガジン
    マンション、一戸建て、土地などを探せるフリーペーパー
  • HOUSING by SUUMO
    注文住宅の豊富な商品情報と家づくりに関する各種ノウハウを紹介

情報誌一覧へ

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
mikazukiをフォローする
スポンサーリンク
三日月の夜

コメント