- 二重窓で防音効果を高めよう DIYできる 補助金がもらえるって本当?
- SUUMO
- SUUMOに関連する検索キーワード
- スーモ 新築
- スーモ 大阪
- スーモ 店舗
- スーモ アプリ
- スーモカウンター
- 二重窓に関連する検索キーワード
- 二重窓 防音
- 二重窓 補助金
- 二重窓 価格 比較
- 二重窓 リクシル
- 二重窓 賃貸
- 二重窓で防音効果を高めよう! DIYできる? 補助金がもらえるって本当?
- 窓ではなく「ガラスを二重にする」のが最近の窓
- Low-E複層ガラスの仕組み(左:ガラス2枚、右:ガラス3枚)
- ガラスだけでなく、サッシ部分の素材も重要
- 樹脂
- アルミ+樹脂
- アルミ
- Low-E複層ガラス窓にも防犯、防火用がある
- 防犯窓
- 防火窓
- Low-E複層ガラス窓にリフォームする方法は主に3つ
- 1.既存の窓の内側に、Low-E複層ガラス窓を追加
- 2.ガラス部分だけLow-E複層ガラスに取り替える
- 3.既存の窓枠に新しい窓枠をかぶせる
- DIYはできる?
二重窓で防音効果を高めよう DIYできる 補助金がもらえるって本当?
SUUMO
SUUMOに関連する検索キーワード
二重窓で防音効果を高めよう! DIYできる? 補助金がもらえるって本当?
騒音に困っている、結露を防ぎたいなどの理由から、いわゆる「二重窓」を検討している人もいるでしょう。しかし最近は技術の進歩で、窓を二重にしなくても室内を快適にできます。ではどんな窓を選べばよいのか、最新の窓とは一体どんなものなのか、LIXILのサッシ・ドア事業部の名和岳彦さんに伺いました。
窓ではなく「ガラスを二重にする」のが最近の窓
かつて、冬の厳しい寒さを防ぐために寒冷地では窓を二重に備える、いわゆる「二重窓」が多く使われていました。これは「窓一つでは外の冷気が入ってくるから、二つに」したものです。またこの「二重窓」は窓と窓の合間に空気層ができますから、騒音対策として用いられることもありました。
しかし、これらは窓のガラスが1枚であることが当たり前だったころの話。今では1つのサッシに対してガラスが2枚または3枚備わる、複層ガラス窓が主流です。
2枚、または3枚のガラスの間に空気の層が設けられるため、騒音を軽減できます。同時にこの空気層と、さらに特殊な金属膜がコーティングされたガラスを使うことで、かつての二重窓以上に部屋の断熱性を高めることができます。これを「Low-E複層ガラス窓」と呼びます。ガラスの枚数は2枚より3枚のほうが断熱性は高まり、その分価格も高くなります。
Low-E複層ガラスの仕組み(左:ガラス2枚、右:ガラス3枚)
左はガラス2枚の、右は3枚のLow-E複層ガラス窓の構造例。Low-Eガラスの位置が室内側か室外側かなどで断熱や遮熱のしかたが変わります。冬の日差しを取り込みたい南向きの窓や寒冷地には断熱タイプ、夏の日差しや西日が気になる窓には遮熱タイプという具合に窓を選ぶことができます(画像提供/LIXIL)
一般的にガラスが1枚の単板ガラスに比べてLow-E複層ガラスは3~5倍ほどの断熱性能(※)があります。
※熱貫流率での比較。熱貫流率とは室内と室外で温度差があるとき、室内外を隔てる窓等の熱の伝えやすさを表すもので、数値が小さいほど熱を伝えにくい、つまり断熱性能が高いということを示します。単位はW/(m2・K)。一般的な単板ガラスが5~6W/(m2・K)なのに対し、Low-E複層ガラスのなかには1W/(m2・K)以下のものもあります
Low-E複層ガラスを備えた窓のメリットとしては、窓が1つですむため2枚の窓を開け閉めしなければならない二重窓に比べ、1枚の窓を開閉するだけでいい、掃除も1枚分なので簡単、といったことが挙げられます。
実は家の熱の出入りは、窓やドアなどの開口部が夏は約70%、冬は約50%を占めると言われています。つまり窓の断熱性を高めたほうが、家のエアコンの効きが格段に向上します。
このことからも、寒い地域での二重窓は理にかなっているのですが、最近では窓を二重にするのではなく、ガラスを二重にするようになったというわけです。
ガラスだけでなく、サッシ部分の素材も重要
もう一つ、窓の断熱性を高めるために重要な要素として、ガラスを支えるサッシ部分の素材があります。アルミ、樹脂、アルミ+樹脂の3つの素材が主に使われています。以下、3つの素材を比較してみました。
樹脂
断熱性 ◎
結露のしにくさ ◎
耐久性 △
価格 高
アルミ+樹脂
断熱性 ○結露のしにくさ ○
耐久性 ◎
価格 中
アルミ+樹脂とは、耐久性の高いアルミを室外側に、断熱性の高い樹脂を室内側に配置することでアルミと樹脂のいいとこ取りを図ったサッシ
アルミ
断熱性 △
結露のしにくさ △
耐久性 ◎
価格 低
さらに断熱性能を高めるために、ガラスとガラスの間の空気層をアルゴンガスなど特殊なガスを入れたタイプもあります。
なお樹脂製サッシの場合、ガラスを支える強度を保つためにアルミ製と比べて幅が厚くなりがちです。商品や窓のサイズによって異なりますが、見た目に影響するので、選ぶ際はカタログなどで事前に調べたほうがいいでしょう。
Low-E複層ガラス窓にも防犯、防火用がある
Low-E複層ガラスにも防犯窓や防火窓があります。たいてい下記のような構造になっています。
防犯窓
室内側のガラスを、特殊な膜を挟んだ防犯合わせガラスにすることで、ガラスが割れても崩落せず、穴も開きにくいため泥棒の侵入を防ぎます。
防火窓
室外側のガラスに金属の網を入れることで、炎でガラスが割れて崩落することを防ぎます。※金属の網を入らない、耐熱強化複層ガラス仕様もあります
ほかにも目隠しを目的に半透明ガラスを使ったLow-E複層ガラス窓もあります。開き方も一般的な引き違い戸から縦すべり出し窓、横すべり出し窓、勝手口のドアなどいくつもあります。いずれも商品によってラインナップが異なるので、購入前にはカタログなどで確認しましょう。
Low-E複層ガラス窓にリフォームする方法は主に3つ
Low-E複層ガラス窓のメリットがよくわかったところで、既存の窓のリフォームを検討する人もいるでしょう。とはいえ既存の窓をLow-E複層ガラス窓にそっくり変えるとなると、外壁や内壁の工事も伴うため時間も費用もかかります。
その点、次の3つの方法なら、いずれも施工時間が短く、費用も抑えられます。
なおマンションの場合、窓の交換だけでなく、下記の方法でも禁止されている場合がありますから、事前に管理組合に相談するようにしましょう。
1.既存の窓の内側に、Low-E複層ガラス窓を追加
既存の窓の内側に、Low-E複層ガラス窓を追加するという方法。いわばかつての「二重窓」の進化版とも言える方法で、既存の窓との間に空気層ができることと、窓が二重になり重量が増えるため、騒音も軽減できます。また施工時間が短く、工事費用も抑えられます。施工時間は1つの窓で最短約1時間です。ただし、窓が2つになるので開閉や掃除に多少手間がかかります。
2.ガラス部分だけLow-E複層ガラスに取り替える
既存のサッシからガラスを外し、そのサッシにアタッチメント付きの複層ガラスを組み込みます。マンションの場合は外壁側からの見た目が変わってしまうため、使用できません。施工時間は1セット(サッシ1つに窓1枚)で約30分程度。費用は3つのなかで最も抑えやすいですが、既存の窓のフレームが歪んでガタついていても解消することができないので注意しましょう。
3.既存の窓枠に新しい窓枠をかぶせる
既存の窓枠の上から新しい窓枠を取り付ける方法です。そのため本来は窓枠が大きくなってしまい、ガラス部分の面積が小さくなりがちですが、窓枠の大きさを極力抑え、見た目が従来とほぼ変わらない商品もあります。窓のフレームも新しくなるため、ガタついていた窓の開閉もスムーズな動きになります。施工時間は1つの窓で約1時間です。
DIYはできる?
なお自分でリフォーム(DIY)できそうだと思う人もいるかもしれませんが、それは大きな間違い。窓など家の開口部は経年とともに微妙に歪んでしまいがちです。施工時にその歪みを解消するため、施工会社はその窓に合わせた専用の小さな部材を使用しますが、それらの部品は市販されていませんし、素人が見てもどの部品を使ってよいかわからないでしょう。
またネジを打つにしても、家の構造を把握しないと打つべき場所がわかりません。そのような準備・技術不足で施工不良の窓を備えると地震などで脱落し、窓が割れて大けがをする危険もありますから、施工会社に依頼したほうが安心です。
Low-E複層ガラス窓には補助金がもらえる場合がある
家の断熱性能を高めることができるLow-E複層ガラスの窓は、自治体によっては工事の際に補助金をもらえる場合があります。例えば東京都の場合(平成30年9月末現在)断熱性の高い内窓を付けるリフォームを行うと材料費+工事費の1/6まで補助してくれます(1戸当たり最大50万円)。
Low-E複層ガラスの窓を検討しているなら、住んでいる自治体のHPなどでどんな補助金や助成金制度があるのか調べたり、施工会社に確認するようにしましょう。
●取材協力
株式会社LIXIL サッシ・ドア事業部 サッシ・ドア市場戦略部 名和岳彦さん
注文住宅の会社を探す
リフォーム会社を探す
中古マンションを探す
取材・文/籠島康弘 イラスト/藤井昌子
公開日 2018年10月16日
最終更新日 2018年10月18日
リフォーム注文住宅玄関ドア・窓
【住まいのお役立ち記事】トップへ戻る
関連する最新記事を見る
土地や家の相続放棄とは どんな場合に有効?メリットやデメリット…
登記簿謄本ってオンラインで取得できるの? 実際にやってみた!
窓サッシの基礎知識 どんな種類がある? 掃除方法は?
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
新築マンション 新築一戸建て 中古マンション 中古一戸建て
住みたいエリア
エリア
都道府県
市区郡
購入価格
〜 価格未定含む
面積
~
この条件で検索する
SUUMOジャーナル
2018年11月16日NEW
料理家のキッチンと朝ごはん[1]後編 調理実習台が主役。道具・器は…
2018年11月14日
「旧耐震」のマンション、買ったらだめですか? 住まいのホンネQ&am…
2018年11月14日
わが家にあった予算・ローン[3] 教育重視! 子育て世帯にあった住宅…
お役立ち講座・個別相談のご案内無料
住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション・建築会社選びをサポートするプロ。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
新築マンション注文住宅カウンターアドバイザー
住み替えサポートサービス
サムネイル
引越し複数社を無料見積り&比較
引越し料金1円でもこだわるならスーモで見積。おおよその見積り金額がわかる!
サムネイル
持ち家を貸したいなら
我が家はいくらで貸せる? まずは気軽に賃料査定!入居者募集から管理までさまざまな業務を委託できる不動産会社検索もできます。
コメント