この記事は、2017年12月30日18:00に更新しました。
朝までドキュメント72時間2017第10位京都静かすぎる図書館無料お試し動画あらすじと感想2017年12月29,30日放送
番組を録画し忘れたかたは、こちらで動画をご覧頂けます。
今なら、無料でお試し頂けます。
出典 公式サイト
[目次]
- 公式サイト
- 番組概要
- 番組詳細
- 「京都 静かすぎる図書館」の舞台となった場所
- Google マップ
- Google のクチコミ
- 私設図書館公式サイト
- あらすじ
- 感想
———————————————————————————————————————-
10位 京都 静かすぎる図書館 (10月27日放送 声 ムロツヨシ)
出典 公式サイト
ドキュメント72時間「京都 静かすぎる図書館」ドキュメント72時間「京都 静かすぎる図書館」
———————————————————————————————————————-
番組概要
京都。観光エリアの一角にある私語厳禁の図書館が舞台。静寂を守り、ブースに向かう人々。番組史上最も静かな場所から見えてくる、“現代人の孤独との距離感”とは。
———————————————————————————————————————-
番組詳細
秋の連休を迎えた京都。観光エリアの一角にある、私語厳禁の図書館が舞台。ただひたすら静寂を守り、ブースに向かう人々。その事情はさまざまだ。変化が激しい業界で生き抜こうとする人。再就職を夢見る人。明確に将来の目標を掲げる小学生も…。10年以上通う常連は、見知らぬ者同士なのに不思議な連帯感があると語る。独りになりたいけど、孤独はイヤだ。番組史上最も静かな場所から見えてくる、“現代人の孤独との距離感”とは
【語り】ムロツヨシ
「京都 静かすぎる図書館」の舞台となった場所
私設図書館
京都市左京区銀閣寺道市バス停留所南西角
———————————————————————————————————————-
Google マップ
私設図書館
—————————————————————————————————–
Google のクチコミ(27)4.6
営業時間は、平日は正午から深夜0時。
土、日、祭日は午前9時から深夜0時。
休館日は、毎月第3金曜日
料金は、2時間250円から。
お得な回数券あり。
お問い合わせ(電話)(075) 771-4957
以下出典 公式サイト
私設図書館は有料自習室(のようなもの)です。
使い方はとってもカンタン。
玄関のドアを開けるとすぐ左手に受付があります。
来館カード
1.受付の座席表で席を選ぶ。
2.「来館カード」を受け取る。 座席表
あとは、お帰りの際に「来館カード」を受付に持ってきていただいて精算をするだけ。飲みもの・菓子などの持ち込み自由。
中途退出自由(貴重品は放置しないでください)。
コーヒー・紅茶1杯120円、緑茶はご自由にどうぞ。
雑誌・マンガコーナーあり。
深夜零時まで開館。
日曜・祝日も開館。
「隣の人に迷惑をかけない」というルールを守って
どうぞご自由にお使いください。
以上出典
http://shisetsu.life.coocan.jp/page02.htm
平日・土・日・祭日ともに
時間 | 現金 | 回数券 |
2時間以内 | 250円 | 3P分 |
3時間 | 350円 | 4P分 |
4時間以内 | ||
5時間 | 450円 | 5P分 |
6時間以内 | ||
7時間 | 550円 | 6P分 |
8時間以内 | ||
8時間超 | 650円 | 7P分 |
日曜・祭日に限り、座席を指定して予約いただけます。
ご希望の方は前日までに予約券をお買い求めください。
(日曜の予約券は原則として前週の日曜より発売。祭日や
連休は前々週の日曜より発売する場合もあります。)
予約券の種類 | 現金 | 回数券 |
昼間券 午前9時~午後5時 | 550円 | 6P分 |
夜間券 午後5時~深夜零時 | 550円 | 6P分 |
昼夜券 午前9時~深夜零時 | 750円 | 8P分 |
*ご予約なしでもご入館いただけます。
以上出典 公式サイト
———————————————————————————————————————-
あらすじ
- 場所は、京都の図書館。自習室のような感じ
- IT会社勤務。38歳女性。業務管理ソフトのユーザサポートの女性。この図書館に来たのは、今日で2回目。ITの世界はどんどん変わっていくので、常にキャッチアップが必要。喫茶店より、図書館の方が、いいらしい。
- この図書館の利用は有料で、2時間250円から。お茶やコーヒーのサービスもある。
- 分厚い辞書を読みながら、謎の文字を書く年配の男性。謎の文字は、ビルマ語だった。男性の父親が、戦争でインパールに行っていた。父親が、なくなったあと、遺品を整理していたら、辞書が残っていたので、勉強を始めた。父親が残した記録も残っている。戦争の悲惨さ、より、自然の豊かさが記録されている。父親の経験を追体験して、8年。現地にも行った。ミャンマーに行くと、新聞も読める。
- 図書館ができたのは、1973年。当時は、読書が好きな学生の、たまり場だった。(いろんな辞書、ニーチェなどの哲学書、電車男、まで置いてある。)いつしか集まる人が多種多様になり、過ごし方も、人それぞれに。(寝ている人もいる。)
- 受験生。18歳の若い男性。塾代の代わりに、この図書館に通っている。この図書館で、コンビニ飯を食べている。
- 趣味で、キノコの絵を描く助産師の女性。楽しそう。
- 20:07 7h経過。
- 人が減りはじめた午後8時。2Fに行ってみるNHK取材班。
- 2Fは1Fより、さらに静か。話し声、音読禁止。
- 2Fで、声をかけるNHK取材班。
- ミニコミ誌を作る女性。普段は、建設会社に勤めている。40歳。NHK取材班が、外に連れ出す。その女性は、ひとり者だった。この図書館は、その女性にとっては、駆け込み寺。10年通っている常連さん。よく見かける人がいるけれど、会話はしたことがない、と語る。勝手に知り合い、と思い込む。孤独だけれど、孤独じゃない。
- 23:45 10h経過。
- 同じ高校の男子二人。楽しそう。
- 閉館は深夜0時。長い1日が終わった。
- 9/19 11:51 22h経過。3連休があけた火曜日。平日の会館は、お昼の12時。
- 研究員、カナダ出身。46歳。博士論文を書いている。カナダで指圧師をしていた。
- 今日は、空席が多い。インタビューも、うまくいかない。
- 16:50 27h経過。
- 受験生、18歳。スポーツ外科医になりたいらしい。友達と一緒に来ているが、距離を置いている。倦怠期の夫婦みたいな、と、NHK取材班が、合いの手を入れる。ずっと男子校で、女性は、未知の世界。どっちが、成績が上ときかれ、僕です、と即答する受験生。
- 父親と一緒にきたのがきっかけで通い始めた小学生の女子。医者になって、がんを治す、という目標を持っている。中学受験は、今は大きな目標だけれど、人生全体から見たら、小さな目標、と語る。
- 会社帰りのサラリーマン。税理士の勉強中。自分に投資をしているわりには、投資が回収できていないらしい。経営効率悪いんです、とうまいことを言う。
- 20:26 31h経過。
- 白髪の男性。53歳。数学の勉強をしている。元、数学教師。今は、新聞配達。早朝から働いて、1日の終わりに勉強している。非常勤講師だから、年度ごとのオファーがなければ、それで、クビ。教壇を離れてもう8年。年齢制限がある試験はもう受けられない。
- 机ひとつ分、小さな空間が、まもってくれる、自分の居場所。男性は、明日もここにやってくる。
- 9/20 11:55 46h経過。撮影3日目。
- 大学院の学生。研究員33歳。論文を書いている。世界各地のオランウータンの論文。人間は、寂しがりや。オランウータンは、群れない。一人暮らし。オランウータン目線で、人間は、なんで、いつも、つるんでいるの?と想像しているらしい。群れていたいけれど、一人にもなりたい。人間って、不思議。
- 9/20 19:03 54h経過。
- 大学生24歳。真剣に読書、と思いきや、麻雀?簿記の勉強に集中できなくて、つい麻雀の本を読みふける。麻雀で留年。人生のピンチ。背中を押してもらうために、この図書館にやってくる。
- 目に見えない連帯感につつまれながら、また、自分の世界へ。
- 仏教の本を読む、若い女性。小学生から中学まで不登校。フリースクールにかよっていた。学校のシステム、みんなと一緒にいなきゃいけない、ことが、できない人。変でもいいか、自分の好きなことができればいいか、と、わりきっている。物事を前向きにとらえて、人生を楽しんでいる。
- 9/21 12:00 71h経過。
- 初めてきた大学生ふたり。彼女は、京都大学の大学院生。彼氏が遠くからやってきて、うれしそう。
- おわり。
———————————————————————————————————————-
感想
- 私は、たまに図書館に行く。でも、それは、図書館の本を読むため。わざわざ、図書館に、自分に所有権のある本を持って行って、自習しに行く感覚は無い(残念ながら。)。だから、いまいち、共感しにくい回だった。
- IT会社勤務。38歳女性。ITの世界はどんどん変わっていくので、常にキャッチアップが必要なのは、わかるー。でも、喫茶店より、図書館より、自宅の方が、勉強がはかどるんじゃないかな。図書館に行くのは、なんでだろう、なんでだろう、ななななんでだろう?
- この図書館の利用は有料で、2時間250円から。お茶やコーヒーのサービスもある、のナレーションのところで、コーヒー・紅茶1杯120円、というナレーションはなかったけれど、いいのかな?この放送をうのみにすると、コーヒー・紅茶も無料と優良誤認する可能性があるぞ。細かいけれど、人によっては、全然細かくないぞ。)
- どうみても、50歳を過ぎている男性。その年齢で、ビルマ語を学ぶなんて、尊敬する。うちの近所に、60歳過ぎて、アラビア語の読み書きができる純日本人がいらっしゃるけれど、その人のことも尊敬してる。私には無理だな、ビルマ語とかアラビア語とかは。ネットの世界は、半分英語でできているから、英語で十分。プログラミング言語も英語だから、英語の延長線上で、なんとかなる。だから、HTMLとCSSは、勉強中。ボケ防止のために。その年齢で、ビルマに行くなんて、活動的だな。私なんて、石橋をたたいて壊すタイプだから、治安のよくない国には行けないな。絶対に。
- いろんな辞書、ニーチェなどの哲学書、電車男、まで置いてある、なんて、レパートリー的には、普通の図書館と同じじゃん。あとは、蔵書数が足りないだけだな。
- おいおい、図書館で寝てもいいけど、危ないぞ。財布を裸で机の上に、置きっぱなしじゃん。京都は、平和なのか?
- 受験生。18歳の若い男性。塾代の代わりに、この図書館に通っているって、塾に行ったほうが、はかどるのに。若いうちは、他人にどんどん質問できるんだから、塾に行って、先生を質問攻めにして、勉強したほうが、いろんな意味ではかどるぞ。大学受験においては、独学は、回り道だぞ。図書館でコンビニ飯を食べるなんて、自由だな。
- 趣味で、キノコの絵を描く助産師の女性。楽しそうで、何より。キノコの絵を描いているからといって、欲求不満なの?とか、うら若き乙女に、野暮なことを言うんじゃない、ニコニコ実況民たちよ。それは、禁則事項なのだ。
- 2Fのドアに貼ってある、話し声、音読禁止の張り紙。文字が、達筆すぎて、驚くわ。私は、自他共認める、書き文字が拙い人間。悪筆で有名。私なら、パソコンで、プリントして張り紙を作るのに、この図書館の中の人は、達筆で、うらやましいぞ。なんて、読みやすい字なんだ。パソコンの活字より、MSPゴシックや、MSP明朝より読みやすいぞ。天才だな、これは。あっ、一級建築士が書く文字、いわゆる、レタリングっていう字体?に似ているぞ。
- より静かな2Fで、声をかけるなよ、NHKのスタッフ。こういうときこそ、フリップにしろ、フリップに。フリップ芸人のように。
- ミニコミ誌を作る女性。NHKのスタッフから声をかけられて、迷惑そう。とんだ災難だったね。駆け込み寺って、そもそもの意味は、夫からのDVから逃げるための意味だと思うけれど、この女性は、独身だから、違う意味で使っているんだろうな。きっと。よく見かける人がいるけれど、会話はしたことがない、と語るのは、共感。私もプールに通いはじめてから、長い。プールでいつも見かける人がいる。でも会話はしたことがない。微妙だわ。でも、世の中って、そんなもんだよね。近所の人で、いつも見かけるけれど、会話はしたことがない、って言う人、結構いるもんね。誰でもそうだよね?きっと。孤独だけれど、孤独じゃない、というのも、わかるー。
- 同じ高校の男子二人。同じフロアにいたら、ついつい、しゃべっちゃうよね。
- 研究員、カナダ出身。46歳。髪の毛がないと、老けてみえるね。やっぱり。
- インタビューが、うまくいかないと、つらいよね、NHKのスタッフ。
- 受験生、18歳。スポーツ外科医になりたい?スポーツ外科医って言葉、初めてきいた。勉強になるなぁ。友達と一緒に来ているが、距離を置いているときいて、倦怠期の夫婦みたいな、とつっこむNHKのスタッフ。どんな例えなんだよ、おもしろいなぁ、この若い女性のNHKスタッフ。ずっと男子校で、女性は、未知の世界、ということは、まだ、チェリーボーイなんだね、きっと。これから、想定外の驚きと、想定外の、ガッカリの世界が、君を待っているぞ。あんまり、女性を美化しすぎて、ハードルを上げすぎると、ガッカリするぞ。どっちが成績が上ときかれて、即答するなんて、自信家だな。その調子で、頑張れ。日本の将来は、君たちの双肩にかかっている。
- 医者になって、がんを治す、という目標を持っている、小学生の女子。将来は、ドクターエックス、だな。中学受験は、今は大きな目標だけれど、人生全体から見たら、小さな目標、って、小学生なのに、よくわかってるじゃん。達観してるな。マクロとミクロ、森と木、総論と各論が、この歳でわかっているなんて、頭いい。見た感じも、頭、よさそう。この子の将来が楽しみ。東大から、厚労省に行ってもいいけど、まちがっても、国会議員になって、このー、はげー、には、ならないでね。少子高齢化だから、中学受験する必要はない、と思うけれど、わざわざ、中学受験するなんて、頭いいね。もし、日本に、アメリカみたいな飛び級制度があったら、16歳ぐらいで、医学部に入れそう。
- 会社帰りのサラリーマン。税理士の勉強中、ということは、私と同じだね。私は自営業だから、自分で時間が作れるけれど、サラリーマンの彼は、時間に追われて大変だね。コストが回収できるように、幸運を祈る。
- 数学の勉強をしている白髪の男性。数学教師から新聞配達って、全然、畑違いじゃん。早朝から働くのは、健康的で、いいね。1日の終わりに勉強しているって、眠そう。よく集中力が保てるね。私だったら、寝てるよ、きっと。非常勤講師って、非情な世界だね。うまいこと言ってるつもりはない。教壇を離れてもう8年か。50歳過ぎても、高校生レベルの数学の問題が解けるなんて、私から見たら、頭いい部類。うらやましい。人間、誰でも、こだわりや、アイデンティティがあると思うけれど、この男性にとってのこだわり、自分のアイデンティティが、数学なんだね。生きる目標があって、よかった。
- 研究員33歳。オランウータン目線は、斬新だな。その考えは、思いつかなかった。オランウータンが一人暮らしだなんて、はじめて知った。ダーウィンがきたで、やったのかな。勉強になるな。群れていたいけれど、一人にもなりたい。人間って、不思議は、みんなそう。人間は、自己矛盾のカタマリ、なのです。
- 大学生24歳。大学生で24歳、ということは、留年って言われなくても、浪人か留年の二択。麻雀で、留年て、なんやねん。(えせ関西弁。)まあ、私もビリヤードで留年しかけたから、ひとのことは言えないや。
- 図書館における、目に見えない連帯感につつまれながら、また、自分の世界へは、わかるー。うまいこと言うなー、NHKは。
- 仏教の本を読む、若い女性。私は、かろうじて、不登校にはなっていないので、フリースクールのよさは、いまいち、わからない。だけど、学校のシステムに馴染めないのは、わかるー。私は、中学のとき、教室のうしろのほうで、地元のヤンキー、通称、ジモヤンと、花札とか、してたし。日本の学校のシステムは、基本的に、体制に都合のよい人間を量産するためのシステム。田中角栄さんみたいに、よっしゃよっしゃで、世の中をうまくわたっていければ、学校なんか、行かなくてもいいんだけどね。でも、そういう人間力がある人は、レアケースなんだよなぁ。どこで、学校との折り合いをつけるか、どこを落とし所にするか、で、人生、変わってくると思う。物事を前向きにとらえて、人生をエンジョイしているのは、いいね。レット、イット、ビー。ケ・セラ・セラ。ありのーままのー、だね。ドント・ウォーリー・ビー・ハッピー。
- 最後の若いカップル。京都大学の大学院生って、あったまいい。それで、彼氏もいるなんて、人生、充実してるね。リア充じゃん。
- 今回は、NHKが得意な、不幸な人は、あまりいなかった。ツライさんは、数学の人ぐらい。駆け込み寺の女性は、孤独を楽しんでいるし、税理士勉強中のサラリーマンは、きっと合格するし、留年の人は、麻雀で食べていけば、いいし。あとは、将来が楽しみな若い人たち。なんだか、日本の将来に期待できそうな回だった。
———————————————————————————————————————-
番組を録画し忘れたかたは、こちらで動画をご覧頂けます。
今なら、無料でお試し頂けます。
では、また。
コメント