ドキュメント72時間
「今夜も、もう一枚 24時間印刷店」
“番組概要
デジタル化が進む現代において、
1日1万枚以上の紙を消費する
24時間営業の印刷店が舞台。
伝えたいことは何なのか。
印刷物に込められた、
それぞれの思いを聞く。”
“番組詳細
デジタル化が進む現代において、
1日1万枚以上の紙を消費する場所がある。
池袋にある24時間営業の印刷店だ。
ポスター・製本など、
個人では難しい複雑な印刷を
“大量に美しく”できるとあって、
大勢の客が昼夜を問わずやってくる。
大事なプレゼン資料を印刷しようと
駆け込んでくる会社員、
エンディングノートを
書き足すのが趣味だという常連客。
伝えたいこと・残したいことは何なのか。
印刷物に込められた、それぞれの思い。
【語り】仲里依紗
出演者 仲里依紗”
あらすじとネタバレ
(冒頭、はしょります。)
店のあちこちで
仕上がっていく
多種多様な印刷物。
靴の紙袋を作る女性。
データを自分でパソコンで作って、
このお店で特殊な紙で、
プリントする。
初めてのソロコンサートのチラシを
作るクラリネット奏者。
自分でチラシを手作りして、
紙になって、触れることに
意味を見出している。
いわゆる、薄い本、を印刷する男性。
こんなものを作りたい、
空想や願いが、形になっていく。
21:05
9h経過
夜9時、カバンを肩に引っ掛けてまま、
夢中で作業する男性。
料理人の全国大会の準決勝を、
明日に控えて、準備している。
フランスでの先輩が出るので、
応援するためにフランスから帰ってきた。
あたたかみのある色に、こだわっている。
作業すること、3時間半。
終電になんとか間に合った。
思いが伝わると、いいね。
夜がふけると、
お店は静かになる。
01:50
13h経過。
深夜、2時前
ふらりと男性が入ってきた。
毎週、土曜日だけ、くる。
人材サービス会社44歳
インターネットで購読している競馬新聞。
予想を書き込みしたいがために、
白い紙に印刷するのが、こだわり。
紙に書き込みするのが、ポリシー。
奥さんは、そのことを知らない。
印刷代は、たった108円。
それでも、片道10キロかけて、
通うほど、熱中している。
中学受験で落ちたときに、
競馬場に行った。
たまたま見たレースで、
追い込みの馬が勝つレースだった。
一番うしろにいた馬が、
直線コースでごぼう抜きするのを見て、
そんな人生もありだな、と、共感。
自分の人生と重ねた。
だれも知らない真夜中の印刷もある。
11月05(日)
07:15
19h経過
早朝、店内が慌ただしくなってきた。
学園祭の準備をする、
大学一年生。19歳。
当日になって、
イベントの台本を印刷しにきた。
いろいろ手直ししているあいだに、
朝になってしまった。
こっちはなんだろう。
展示会の芳名帳(ほうめいちょう)
(葬儀や、展示会などに、
訪れた人が受付で住所や名前を
記入するもの)
を作る女性。キルトの展示会。
1000人来る。
会場が始まる時間まで、あと2時間。
この日は3連休の最終日。
街は大勢の人でにぎわっている。
一方、店内では、
長時間、こもりっきりで、
作業に打ち込む人がいる。
変わった絵を描きたい女性。
単眼展、という展示会に、
自分が描いた絵を出品するらしい。
単眼キャラは、ひそかに
はやっていた、らしい。
自分で考えたキャラの絵を
出品するらしい。
とても個性的。
顔に目がない絵もある。
仕事は、CMのコンテを描くこと。
デザイナー21歳。
仕事では、クライアントありきで、
絵を描く。自分の個性は出せない。
そのストレス発散で、
趣味では、自分の描きたい絵を
描いている。
白い紙に落とし込みたい
自分だけの大切な、何か。
結婚式の写真を印刷しに来た新婚夫婦。
600枚もある。
代々、写真を残る家系に生まれた男性。
家族が手にとって楽しめるように、
アルバムづくりをしている。
お見合いで出会ったふたり。
家族になり、感謝を形に。
気持ちを込めて、年賀状を印刷する。
場所は、キンコーズ Kinko’s だった。
00:46
36h経過。
ちょっとお疲れ気味の男性が
やってきた。
和菓子のお店ではたらく男性。
お店で使う包装紙の印刷をしにきた。
お店の営業時間内にはこれないので、
この時間になった。
節約するため、2000枚を
自作する。
実は、京都にある和菓子屋の社長。
最近は、全国に横展開している。
和菓子店経営44歳。
大学に通いながら、働いてきた。
奨学金に助けられた。
創業20年、父の代から、
コツコツと、働いてきた。
今夜も、この仕事に集中する。
足があたたかくなると、
すぐに眠ってしまう。
だから、冬でもサンダル姿。
まだ、仕事が残っているので。
作業を始めてから、4時間、
フラフラになりつつ。
やっと完成。
2700枚で、約26000円。
(一枚あたり、約10円弱。)
朝の5時前に終わって、
ひと安心。
朝の7時から、また仕事。
11月06日(月)
10:47
46h経過。
撮影3日目jは、月曜日。
年配の男性がやってきた。
自叙伝を30部作る。
元建設コンサルタント。75歳。
家族に残すため、自伝を作る。
おととし、脳梗塞、
去年、慢性心不全。
今、やりたいことを
やっておかないと、悔いが残る。
自分の歴史をモノとして残したい。
生きた証(あかし)が欲しい。
自分のルーツに関する
情報を収集したらしい。
ひいじいさんが、
津和野の町長だった。
戸籍謄本を調べて、家系図も作成。
人生の記録は、
全部で230ページになった。
最後のページは、
生まれたての初孫。
人生でやり残したことは、
特にない。
家族に自分の存在が認められれば、
それでいい。
何もかもを残すのは無理。
それでも誰かに伝えたくて、
願いを込める。
小さな紙切れを握りしめる女性。
好きな芸人さんからもらった
ナンバープレートの紙切れを
ラミネート加工しにきた。
いかちゃんとギガ、
という芸人さん。
M-1グランプリで、
3回戦で落ちた。
お笑いを見るために、
上京した。
引っ越しもした。
両親の反対を押し切って、
バイトを3つ掛け持ち。
宝物が色あせないように、
ラミネート加工する。
その芸人さんたちが、
生きる糧、とまで言い切る。
永遠に手元に残したいのは、
目の前にある、今。
ここで、いつものBGMが流れる。
おとなにー、なっていくほどー。
夫の病気を機に、
カウンセラーになった女性。
クリスマスイブに病気が発覚。
自分が支えたい、と、
カウンセラーになった。
しかし、その後、夫と離婚。
カウンセラーと
相談者の立場になった。
離婚して、
友人以上の存在になった。
特殊な関係かも。
再婚はするつもり。
11 07(火)
11:55
71h経過。
就活セミナーを
受講中の男性25歳。
営業の訓練のため、
社会人にインタビューしている。
このインタビューを活用して、
就職活動していく。
NHKのスタッフがその男性に
アドバイスする。
誠実さとかが必要では?と。
礼を言う男性。
2時の締めきりまで、
あと70件回ると言う。
感想
1.私には、公共の場所で、
薄い本、を印刷する勇気はない。
この男性の度胸に感心した。
2.仕事の先輩のために
わざわざ、フランスから帰国するなんて、
なんて律儀なんだろう。
よっぽどの人間関係がない限り、
私には、マネできない。
3.競馬の馬に、自分の生き方を
投影する気持ちは、わかる。
でも、競馬新聞を、いちいち
紙に印刷する気持ちは、残念ながら、
私には理解しがたい。
この男性は、私より若いのに、
アナログが好きなんだなぁ。
片道10キロかけて、
印刷しにくるのも、理解しがたい。
自宅で、家庭用のプリンタを使って、
自分で、印刷。
これで、十分な気がする。
4.学園祭の準備は、懐かしい。
私も昔、徹夜でチラシ作ったことを
思い出した。
ついつい、徹夜しちゃうよね。
5.お年を召された女性は、
キルトが好きな方が多い。
1000人も集まるなんて、
ちょっとしたイベントだ。
みなさんの長生きするための、
生きがいになると、いいね。
6.単眼という言葉、始めて知った。
この番組は、ほんとに勉強になる。
NHKの代表的な、リテラシー番組。
独眼竜、政宗、的なことなのかな。
そういえば、アキバやコミケとかで、
コスプレして、眼帯をした女性が、
ウケている、という、
話を聞いたことがある。
私は、エヴァンゲリオン の
アスカの眼帯に隠された秘密、は、
まだ知らない。
7.私は、もう、年賀状をやめて、
久しいけれど、一般的には、
まだ、まだ、根強い人気がある。
若い人でも。
逆に、若い人の方が、年賀状とか、
アナログのレコードとか、
カセットテープとか、
新鮮にみえるらしい。
私は、持っていたレコード約100枚は、
全部、パソコンにmp3に変換して、
捨ててしまった。
MDも約300枚、
全部、パソコンにmp3に変換して、
捨ててしまった。
カセットテープ約100個も
ハイポジとかメタルとか、
持っていたが、
全部、パソコンにmp3に変換して、
断捨離してしまった。
8.和菓子屋の社長、いつ眠るの?
こんなに、印刷していたら、
寝る暇ないじゃん。
そりゃ、フラフラにもなるよ。
ひとごとながら、体が心配。
足があたたかくなると、
すぐに眠くなるのは、わかるー。
はやく、足をあたためて、
おねむりなさい。
体が資本だよ、自営業は。
9.自叙伝を作る気持ちは、わかる。
私の父も自伝とか、
家系図とかが好きで、
昔、50代の頃から、
そういうの、作っている。
私は、まだまだ、
そういう気持ちに
なってはいないけれど、
年をとると、そうなるのかな。
10.好きな芸人さんのために、
バイトを3つかけもちしてまで、
お金を貯める、その情熱が、
素晴らしい。
もっと、有意義なお金の使い方が
ありそうな気がするけれど、
価値観は人それぞれ。
それで、世の中が、回る。
経済が、回る。
会議は、踊る。
11.夫の病気のために、
カウンセラーになったのに、
離婚する、とは、
よっぽどのことがあったんだな。
クリスマスイブに病気が発覚する
なんて、まったく、ついていない。
カウンセラーと相談者の立場とは、
もう男女を超えた領域に達した、
ということなのか。
ある意味、悟りの境地。
それはそれで、いい関係。
女性が、再婚にノリノリなのも、
前向きで、生き生きしていて、
いい感じ。幸あれ。
12.就職活動中の男性に、
NHKのスタッフが、
アドバイスするなんて、珍しい。
明日は、雪がふるかも。
誠実さ、は、
就職活動中の男性に限らず、
人間として、必要だと思う。
ナイス、アドバイス。
誤字、脱字は、
あとで、リライトする予定です。
では、また。
コメント