スポンサーリンク

11月21日AM現在 進捗のご報告 クリック数を増やすことを目的とした、アドセンス最適化への道 早速 結果が数字にあらわれはじめたでござるよ、ニンニンの巻 Google AdSense (中級者向けです。)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

早速ですが、

昨日、記事にしました、

「検索結果が上位のおかげで

テレビの感想の記事は

かなり読まれているのに、

広告がクリックされないのは、

なぜか、考察してみた。

それは、広告が適正でない、

と思われるため。

Google AdSense

(中級者向けです。)」

の続編です。

 

姉さん事件です。

早速、Google先生から、

丁重に、注意されました。

アドセンス画面の

最適化において、

次の様な、文言(もんごん)が

ありました。

 

“お客様のサイトを分析した結果、

次の点で改善の余地が

あることがわかりました。”

 

“一般カテゴリの広告の表示(9)

広告ユニットに一般カテゴリを許可して

オークションの競争率を高め、

掲載結果を改善しましょう。”

 

さすが、Google先生、

言葉遣いは丁寧です。

しかし、意訳すると、

「このハゲー、ちがうだろー、

勝手に広告をカスタマイズするなー。

デフォルトにしけばいいんだよ。

このハゲー。」

ということらしいです。

 

これにどう対応しようか、

しばし、勘案しました。

そして、今日はとりあえず、

スルーすることにしました。

なぜなら、

私のもくろみ通り、

広告が、最適化されつつあり、

その結果、な、な、なんと、

見積もり収益額が、

倍率ドン、さらに倍、

三択の女王、

竹下景子さんと

はらたいらさんに全部、

どころか、

数十倍になったからです。

たった丸一日足らずで、です。

Google先生に、

さらに注意されたくないので、

具体的な数字を書くのは、

やめておきます。

キャプチャ画面も

やめておきます。

なので、言ったもの勝ち、

になってしまいますが、

私を信じるかどうかは、

あなた次第です。

(セキルバーグ風に。)

もし、デフォルトのままだったら、

こうはならないでしょう。

 

 

>

スポンサーリンク

私が、刑事コロンボ的に、

古畑任三郎的に、推理すると

こういうことです。

アドセンスに参加している

みんながみんな、

低い報酬の広告を貼るよりも

高い報酬の広告を貼った方が、

Google先生は儲かる。

アドセンスに参加している

人数は、膨大なので、

その中の数人でも、

高い報酬の広告をクリック

させることに成功すれば、

マクロ的、総合的に考えて、

低い報酬の合計よりも

高くなる。

だから、Google先生は、

高い報酬の広告のプライオリティを

上げて、デフォルトで表示

させるコンフィグにしている、と。

そして、よほど詳しい人や、

まめな人や、暇のある人でない限り、

デフォルトのまま放置プレイ

なので、Google先生的には、

おいしい、と。

 

 

>

スポンサーリンク

ところで、

今現在、最適化されつつあるのですが

まだまだ、関連性の低い広告が

出て来るので、どうしたものか、

思案していました。

で、今日、また、新たな発見を

しましたので、ご紹介します。

自分のブログを見て、

これは、明らかに関連性が低いな、

と思った広告があったら、

そのままクリックすると、

Google先生に注意されます。

よって、ブラウザに拡張子を入れます。

これです。

Google Publisher Toolbar

chrome.google.com

 

この拡張子経由で、

アドセンスにログインします。

すると、まず、驚くのは、

この拡張子だけで、

見積もり収益額が見れることです。

今まで、私は、いちいち、

アドセンスの画面を開いて、

ホームで確認していました。

あぁ、便利。

そして、本題です。

自分のブログを表示させたまま、

この拡張子をクリックすると、

このページの広告

AdSense

の下に広告の配信元のリンク先が

表示されます。

それをコピペして、

ブラウザの別のタブに貼り付ければ、

広告をクリックすることなく、

Google先生に注意されることなく、

その広告主のURL(アドレス)がわかります。

そして、その広告主のURLを

メモ帳にコピーして、それから、

アドセンスの画面を出して、

アドセンスの広告と許可とブロックで

すべてのサイトをクリックして、

一番左にある、広告主のURLに、

先程、コピーした広告主のURLを

貼り付けて、URLをブロックをクリックすれば、

終わりです。

これで、この広告主の全ての広告が、

自分のブログには、出てこなくなります。

この作業をひとつひとつ、

繰り返します。

前回とおなじ用に、

時間があるとき、

PDCAを回しましょう。

 

 

>

スポンサーリンク

あと、広告で困ったのが、

スマホの ampです。

せっかく、はてなブログが

ampに対応しているのに、

広告が出ません。

ググったところ、

アドセンスの広告ユニットで

amp用のコードを作成し、

はてなブログのデザインを

クリックして、

スマホマークをクリックして

一番下にある詳細設定をクリックすると、

AMP用CSSの欄が出てきます。

(今日、気づきました。)

その欄に、先程作ったamp用のコードを

貼り付けて、一番上にある

変更を保存する、をクリックすれば、

スマホのampの画面でも、

広告が出るようになる、はずですが、

出ません。

アナリティクス上で見ると、

ampのページが、表示回数の上位に

並んでいて、ページの価値が高いので、

何とか、広告を表示させて、

マネタイズしたいのですが、

今、困っています。

解決したら、ご報告します。

 

では、また。

コメント