スポンサーリンク

Google AdSenseで、広告の設定、広告ユニットを作成をしてみた。その手順とは?(初級者向けです。)

スポンサーリンク
はてなブログProでブログを始める
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

昨日、記事にしましたが、

2017年11月19日のお昼に

Google AdSense

グーグル アドセンスの合格

メールを頂きました。

Google先生の中の人、

日曜日のお昼にお疲れ様です。

お忙しい中、ありがとうございます。

 

早速、頂いたメールをクリックし、

初めて、広告の設定なるものを

してみました。

アドセンスにログインすると、

次の画面が出てきます。

f:id:mikazuki1:20171120135505j:plain

よく読みます。

そして、次へをクリックします。

次の画面が出てきます。

f:id:mikazuki1:20171120135533j:plain

よく読みます。

そして、次へをクリックします。

次の画面が出てきます。

f:id:mikazuki1:20171120135640j:plain

よく読みます。

そして、次へをクリックします。

次の画面が出てきます。

よく読みます。

そして、次へをクリックします。

次の画面が出てきます。

f:id:mikazuki1:20171120135705j:plain

よく読みます。

そして、終了をクリックします。

これで、最初の設定は終わりです。

出てきたコードをコピーして、

ブログのヘッダに貼り付けます。

私の場合は、はてなブログです。

はてなブログにログインします。

設定、詳細設定、

スパナ(パソコン用の設定)

をクリックします。

下の方にある、

headに要素を追加に

貼り付けます。

そして、

quick startと、

アンカー広告と、

モバイル全画面広告の

電源スイッチを入れて、

試してみましょう。

環境によると思いますが、

これで、広告が出てきます。

パソコン、またはスマホで、

確認してみましょう。

私の場合は、エラーになって、

広告が出ませんでした。

ブラウザをChromeにして、

アドブロックをはずせば、

広告が出るはず、でしたが、

出ませんでした。

パソコンも、

パソコンでF12を押して

スマホモードにしても

出ませんでした。

iPad mini RetinaとXperia、

両方、複数で確認しましたが、

出ませんでした。

よって、この方法は、

諦めました。

 

 
スポンサーリンク

次に、

quick startと、

アンカー広告と、

モバイル全画面広告以外の方法で

広告を作成してみました。

 

広告の設定、コンテンツ、

広告ユニットの順に、

クリックしていきます。

すると、下記画面が出てきます。

f:id:mikazuki1:20171120135722j:plain

新しい広告ユニット、

という言葉が出てきます。

広告ユニットとは、

聞きなれない言葉です。

私も今回、初めて知りました。

カンタンにいうと、

自分のブログに貼りたい広告の

サイズやデザインや、場所を

定義するもの(きめるもの)です。

最後にコード(数字の、られつ)

が出てきますので、

それを、メモ帳等にコピーして、

ブログの所定の場所に貼り付けます。

すると、広告が出てきます。

 

まずは、

新しい広告ユニットをクリックします。

すると、下記画面が出てきます。

f:id:mikazuki1:20171120135737j:plain

三種類あります。

順番に試していきます。

まず、一番左の、

テキスト広告とディスプレイ広告の

選択をクリックします。

すると、下記画面が出てきます。

 

f:id:mikazuki1:20171120135753j:plain

まず、名前をつけます。

なぜ、名前をつけるかというと、

あとで、わかりやすくするためです。

これと同じような、広告ユニットを

複数作って、ブログの記事上、記事中、

記事下、サイドバーに貼っていきます。

ここでつける名前を手がかりにして、

あとで、どの広告がクリックされたか、

わかるようになっています。

私は、自分のブログ名と、

記事の位置(上、中、下)と、

サイズで名前を付けました。

これが、一般的で、

わかりやすいようです。

広告サイズに、まず、

5種類出てきます。

これは、個人の好みで決めます。

レスポンシブは、パソコンやスマホで

大きさが自動的にかわるものです。

私は、とりあえず、

全部、レスポンシブにしてみました。

色は、いろいろ変えられます。

私は、とりあえずデフォルトにしました。

今は、早く設定するのが先で、

ここで悩んでいる暇はないからです。

また、あとで見直せばいいことです。

 

f:id:mikazuki1:20171120135812j:plain

カスタムチャネルは、

私もまだ、よくわかっていません。

そのままにしておきました。

表示可能な広告がない場合も

どういう影響があるのか、

よくわからないので、

デフォルトにしておきました。

保存してコードを追加をクリックします。

すると、下記画面が出てきます。

この広告コードをそのまま

メモ帳等にコピーします。

f:id:mikazuki1:20171120140132j:plain

次に、ブログに貼り付けます。

私の場合は、はてなブログです。

はてなブログにログインします。

デザイン、スパナ(パソコン用の設定)

をクリックします。

f:id:mikazuki1:20171120140224j:plain

今回は、パソコン画面の記事上の

広告ユニットを作りましたので、

記事上に、先程コピーしたコードを

貼り付けます。

すると、下記画面のようになります。

 

f:id:mikazuki1:20171120140339j:plain

ここで、変更を保存する、を

クリックすると、すぐに右の画面に

反映されます。

記事の上に、広告で出てきますので、

確認しましょう。

 

次に、同じ作業を していきます。

記事中、記事下です。

記事上と同じように、

それぞれ名前を付けて、

大きさと色を選んで、

出てきたコードを

ブログの記事中と記事下に

貼り付けます。

はてなブログの場合、

記事下は、

そのまま記事下の項目に

貼り付ければいいのですが、

記事中は項目がないので、

工夫が必要になってきます。

ググると、いくつか、

はてなブログの偉大なる諸先輩方が

作られた、コードがありますので、

それを利用させて頂くと便利です。

ここでは、話が長くなりますので、

割愛させて頂きます。

今現在、私としては、

記事中は、特に貼らなくても、

いいと思っています。

よって、よくわからない方は、

広告ユニットを作るだけ作っておいて、

あとで、貼るかどうか、

決めてもいいと思います。

f:id:mikazuki1:20171120141006j:plain

f:id:mikazuki1:20171120141031j:plain

f:id:mikazuki1:20171120141128j:plain

f:id:mikazuki1:20171120141335j:plain

f:id:mikazuki1:20171120141353j:plain

私は、結局、

パソコン用に記事上、記事中、

記事下の3つ、

スマホ用に記事上、記事中、

記事下の3つ、

作りました。

スマホ用は、

はてなブログの場合、

先程のスパナマーク(パソコン用)

ではなく、一番右にある、

スマホマークをクリックして、

同じように、貼り付けていきます。 

そして、変更を保存する、を

クリックすると、

すぐに反映されます。

ご自分のスマホで、

チェックしてみましょう。

 

とりあえず、これで終わりです。

以上の作業の後、

自分のブログを見てみると、

広告が出ているはずです。

これで、広告が出ていない場合、

どこかで設定ミスをしています。 

ひとつひとつ確認してみましょう。

 

 
スポンサーリンク

私のように、初めて広告を作る場合、

わからない言葉だらけで、

何回もググって、かなり根気と

時間がかかります。

これは、サーバの設定のときも

そうでした。

私の場合、IT企業に勤めていました。

営業職ですが、SEを兼ねていて、

ルータや、サーバの設定は、

していました。

そのため、CCIEの資格を持っています。

CCIEとは、カンタンに言うと、

物理的なインターネットの博士、

という意味です。

よって、

サーバの設定は、

そんに難しくなかったのです。

しかし、この広告については、

初めてなので、訳がわからず、

広告ユニット?なに、それ、

おいしいの?

というレベルで、てこずりました。

 

では、また。

コメント