スポンサーリンク

はてなPROの詳細設定を考察し設定してみた。その3 解析ツール、検索エンジン最適化、はてなブックマーク、メール投稿、AtomPub、エクスポート、読者になるボタン、ブログ削除

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

その2の続きです。その3です。

次、

解析ツール

Google Analytics 埋め込み

Google Analytics の

「アナリティクス設定」に

表示されている「トラッキングID」

(例:UA-441387-54)を入力してください

 

これについては、

先日の記事で、

UA-9桁の文字列-1桁の文字列を

入力していると思います。

 

フィード用のパラメーター

フィードで配信するリンクに

パラメーターを付加する

RSSやAtomフィードで、

記事へのリンクに

「utm_source=feed」

というカスタムキャンペーンの

パラメーターを付加します。

カスタムキャンペーンの詳細は、

Google Analyticsのヘルプをご確認ください

デフォルト(そのまま)では、

チェックが入っています。

とりあえず、

そのままにしておきましょう。

詳細は、また別の記事で書きます。

 

Google Search Console

(旧 Google ウェブマスター ツール)

Google Search Console で

サイトを追加する際、

サイトの確認画面で

「別の方法>「メタ タグをサイトの

ホームページに追加」を

選択すると表示されるタグから

content 属性の値(content=”…” の …

にある英数字)をコピーして

貼り付けてください

 

これについても、先日の記事で、

3桁の文字列-19の文字列-19の文字列を

入力しました。

 

スポンサーリンク

Bing ウェブマスターツール

 

Bing ウェブマスターツールで

サイトを追加する際、

サイトの所有権を確認する画面

「オプション 2: タグをコピーして

既定の Web ページに貼り付けます」

と表示されているタグに含まれてる

認証コードをコピーして

貼り付けてください

 

日本では、Google 先生の検索シェアが

Bingより多いです。

よって、

このBing ウェブマスターツールは、

設定しなくても構いません。

しかし、参考迄に使ってみるのも

良いでしょう。

私は勉強の為に、設定しました。

 

まず、マイクロソフトの

下記のサイトで、サインインします。

www.bing.com

マイクロソフトのアカウントを

既(すで)に持っている方(かた)は、

そのアカウントでサインインします。

マイクロソフトのアカウントを

まだ、持っていない方(かた)は、

アカウントを作成します。

アカウントを作成したら、

サインインします。

 

自分用のシリアル番号を

入手する方法は、

Google Search Console、

Google Analyticsとほぼ同じです。 

 

そして、32桁のシリアル番号を

入手できますので、

それを、ここに貼り付けます。

 

スポンサーリンク

次に、

検索エンジン最適化

ブログの概要(meta description)

<meta name=”description”

content=”…” > タグの content 属性

として使われます。

 

ここには何かを入力した方(ほう)が、

SEO的には良い結果になる、

というのは、昔の話で、

今は、逆効果になる可能性が高い、

らしいので、そのまま、

ブランク(空白)にしておきます。

 

ブログのキーワード(meta keywords)

<meta name=”keywords” content=

“…” > タグの content 属性

として使われます

 

これについても、

ここには何かを入力した方(ほう)が、

SEO的には良い結果になる、

というのは、昔の話で、

今は、逆効果になる可能性が高い、

らしいので、そのまま、

ブランク(空白)にしておきます。

 

検索を避ける

検索エンジンに登録させない

(noindex, nofollow)

ブログを検索エンジンの

インデックスに登録させない

ようにします

 

これは、通常は、余程(よほど)

他人に見せたくない

ブログでない限り、

チェックを入れる必要は無い

と思います。

 

headに要素を追加

HTML文書のhead部分に

追加するmetaタグや

スクリプトを自由に記述できます

(既定のタグを書き換えることは

できません)。
※ブログのヘッダー部分に

ブログパーツなどを追加するには、

デザイン設定をカスタマイズ

してください。

 

ここは、ブランク(空白)のままで、

構いません。

ただ、私の場合は、

次の文字列を入力しました。

 

<script async src=

https://use.fontawesome.com/

bfda0bdc68.js”></script>

 

スマホでブログを見た時の

インターフェイス(見た目)の問題で、

今、流行り(はやり)の

カスタマイズをするときに、

fontawesomeという、

フォント(もじの形)を

パソコンにインストールしました。

すると、スマホでのインターフェイスは

良くなったのですが、

表示が遅くなった、と

Google 先生に注意されました。

改善しようといろいろググった結果、

ブログを見る時に、このJavaScript

(プログラミング言語のひとつ)

のデータをダウンロードする際、

他のデータより遅く、

最後にダウンロードした方が良い、

つまり、非同期()に設定した方が

良い事(こと)がわかりました。

さらに、どうすれば非同期にできるか、

ググった結果、ここの設定で、

非同期を意味する英語の「async」

を入れた、上記の文字列を、

入力すればいいことが

わかしましたので、貼り付けました。

スマホでのインターフェイスを

気にしない方(かた)は、

特に設定する必要はありません。

そのままブランク(空白)で

構いません。

 

 

スポンサーリンク

次、

はてなブックマーク

自分の記事に付けられた

ブックマークのコメントを、

エントリーページで非表示にできます。

 

コメントを表示する

問題のある記事やコメントを

個別に非表示にする(推奨)

非表示にしたいときに

コメント一覧非表示機能によって

「表示制御画面」から

個別設定できます。

 

すべて表示しない

すべての記事のすべてのコメントを

表示しない

本設定は、設定を切り替えた以降に

投稿された記事にのみ有効です。

過去の記事には適用されません。

 

普通は、デフォルト(そのまま)

コメントを表示する、をチェックして

おけばいいと思います。

他人の意見が見たくない時や、

スマホでのブログの表示を

早くしたい場合は、

すべて表示しない、

をチェックして

おけばいいと思います。

大体(だいたい)の

ブロガーの方(かた)は、

コメントを表示する、

を選んでいると思いますが、

たまに、すべて表示しない、

を選んでいる方(かた)も見かけます。

はてなで有名な「ちきりん」さんは、

すべて表示しないブロガーの代表例、

ではないでしょうか?

ヒトデさんは、ブログの内容次第で、

表示しない、

を選択している様(よう)です。

 

スポンサーリンク

メール投稿ヘルプ

投稿メールアドレス
自分のシリアル番号@blog.hatena.ne.jp
下書き投稿メールアドレス
自分のシリアル番号@blog.hatena.ne.jp

 

特に設定は必要ありませんので、

そのままにしておきます。

 

AtomPub
詳細

ルートエンドポイント

APIキー

APIキーは投稿用メールアドレスと

共用になっています。

変更するにはこちら

 

特に設定は必要ありませんので、

そのままにしておきます。

 

エクスポート

記事のバックアップと製本サービス

これは、バックアップするのに、

とても便利です。

ぜひ、使ってみましょう。

 

読者になるボタン

 

特に設定は必要ありませんので、

そのままにしておきます。

 

ブログ削除

特に設定は必要ありませんので、

そのままにしておきます。

 

今回は以上です。

 

では、また。

コメント