その1の続きです。その2です。
ポジ熊さんの様(よう)に、
暫く(しばらく)の間(あいだ)は、
多更新するつもりです。
よって、昨日、または今日の昼間に、
この、その2の記事を公開予定でした。
もっと早く公開する予定でした。
しかし、この一連(いちれん)の
詳細設定を考察している間(あいだ)に、
スマホ画面のインターフェイス
(意訳:見た目)のカスタマイズ
(意訳:改良)と、描画速度についての
改善を図る(はかる(意訳:計画する))
為(ため)にトライアンドエラー
(意訳:試行錯誤)をしていた為、
遅くなりました。
既に(すでに)いくつか改善されている
事(こと)は、読者のみなさまは、
お気づきかも知れません。
これも、後日、記事にする予定です。
では、本題です。
次、記事URL フォーマット
記事のURLを指定していないときの
フォーマットです。
標準
標準のフォーマットです
例: /entry/2011/11/07/161845
タイトル
記事のタイトルがURLになります。
例: /entry/2011/11/07/週末は川に行きました
ダイアリー
はてなダイアリー風のフォーマットです
例: /entry/20111107/1320650325
デフォルト(そのまま)では、
標準になっています。
ここは、人それぞれの価値観によります。
私は、日付の方が思い出しやすい、
と思います。
ご参考までに、
有名な大学の教授も超整理術で、
日付式を勧めています。
この件につきましては、
語りだすと話が長くなります。
よって、別の記事で書く予定です。
次、キーワードリンク
記事にキーワードリンクを
付与しないデフォルト(そのまま)
では、チェックが入っていません。
つまり、記事にキーワードリンクが
付与された状態になっており、
はてなキーワードという、
はてなの国語辞典に書かれている
言葉は、クリックすると、
はてなキーワードの画面が出て来る、
という事です。
PROの契約をすると、
このチェックが入れられます。
つまり、クリックしても、
はてなキーワードの画面が出て来ない
という事です。
これは、どちらが読者のみなさんに
親切か、議論が別れる所だと思います。
私が読者の立場でしたら、
既に知っている言葉を間違って
クリックすると、面倒ですし、
私が知らない言葉なら、便利だな、
と思います。
ただ、読者の立場で考えた場合、
無駄なデータで重くなるかも知れません。
よって、試(ため)しに、外してみます。
あっ、更に、スッキリと、
ダイジェスト版になりました。
有料にするって言うことは、
こういうことなんですね。
(大事な事(こと)なので、4回目)
次、広告を非表示
はてなによる広告を表示しない
これ、これが1番大事。
デフォルト(そのまま)では、
チェックが入っていません。
PROの契約をすると、
ここをチェックできて、
広告を非表示にできます。
ブロガーのみなさんは、
ここを外して、ここに、
アドセンスを貼るのです。
そして、ひと儲けを企む
(たくらむ)のです。
ブロガーのみなさんは、
この広告をはずす為に、
PROの契約をするのです。
私は肝心な所を忘れていました。
早速、はずしてみます。
でも、逆に考えたら、
今までのはてなの広告が表示
されている状態というのは、
アドセンスという広告が表示されても
自分のブログを読んで頂けるかどうか、
の試金石と捉える(とらえる)
事(こと)もできます。
現在のアクセス解析では、
微妙な数字でした。
きっと、私の実力不足なのでしょう。
さて、広告をはずして、
アクセスの数字は、
上がるのでしょうか?
あっ、更に、スッキリと、
ダイジェスト版になりました。
有料にするって言うことは、
こういうことなんですね。
(大事な事(こと)なので、5回目)
次、ヘッダとフッタ(PC版)
ブログにヘッダを表示しない
ブログにフッタを表示しない
PROの契約をすると、
ここをチェックできて、
ブログにヘッダフッタを、
非表示にする事(こと)ができます。
これも人それぞれ、価値観の問題です。
私の場合、書く側で考えますと、
ブログにヘッダフッタを、
表示した方が便利です。
ただ、読者の立場で考えた場合、
無駄なデータで重くなるかも
知れませんので、試しに、
外して(はずして)みます。
あっ、更に、スッキリと、
ダイジェスト版になりました。
有料にするって言うことは、
こういうことなんですね。
(大事な事(こと)なので、6回目)
次、
AMP ベータ版機能:
Accelerated Mobile Pages (AMP) を
配信する本機能はベータ版です。
ヘルプを確認し、配信時および
配信後の注意点について
ご理解のうえでご利用ください。
AMP(Accelerated Mobile Pages)とは
GoogleとTwitterで共同開発されている、
モバイル端末でウェブページを高速表示
するためのプロジェクト、または
そのためのフレームワーク
(AMP HTML)の事、です。
つまり、AMPとは、
Google先生が推奨している、
携帯、スマホ向けの
データ圧縮高速表示技術の様(よう)
です。PROの契約をすると、
ここをチェックできます。
折角(せっかく)、
PROの契約をしましたので、
ここをチェックしてみます。
スマホで表示させてみましたが、
体感的には、ほとんど、
違いがわかりませんでした。
きっと、多分(たぶん)、
私の知らない設定の仕方(しかた)
が、あるのでしょう。
わかりましたら、また、
後日、記事にします。
その2は、以上です。
別の記事で、その3に続きます。
では、また。
コメント