スポンサーリンク

たった1つのキーワードでググったら、このブログが、金メダル(意訳1位)銀メダル(意訳2位)になりました。みなさんのおかげです。

スポンサーリンク
はてなブログProでブログを始める
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

つい先程、たまたま、

はてなブログPROを始めたときに、

今週のお題だった、

「休日の過ごし方」という、

テーマで書いたブログが、

「休日の過ごし方」という、

ごくごくありふれた、

たった1つのキーワードでググったら、

 1位と2位になっていました。

下記画面の通り、

約4480件の1位と2位です。

f:id:mikazuki1:20171104105018j:plain

 

 

2位じゃだめなんでしょうか?

の蓮舫さんもたぶんびっくりでしょう。

 

「青天の霹靂」(せいてんのへきれき、

思いがけず起こった衝撃的なことや

驚くようなこと。)とは、

まさにこのことです。

(個人の感想です。)

 

スポンサーリンク

この、

「休⽇の過ごし⽅は⽔泳

(海ではなくプール)が良いと思う理由」

という記事は、数時間前に書いた記事で

カンタンに説明した私のストラテジ

(戦略、作戦)とは、あまり、

ほとんど関係ありませんでした。

(多少はありましたが。)

この記事によって、

特に、誰かの困り事(ごと)に

回答できた訳(わけ)でもなく、

「全米が泣いたっ!」訳でもなく、

「全俺が泣いたっ!」訳でも

ありません。

「直木賞候補にノミネートされた」

訳でもなく、

「芥川賞候補にノミネートされた」

訳でもありません。

本屋大賞2017にも

ノミネートされていません。

「このミス!」こと、

「このミステリーがすごい!」

にもノミネートされていません。

ホリエモンにもキュレーション(まとめ)

されていませんし、

NAVERにも、DeNAにも

まとめられていません。

ちきりんさんや、勝間和代さんに

絶賛された訳でもありません。

 

スポンサーリンク

私のこの記事は、

まぁ、ご参考程度かな、

というレベルです。

これは、謙虚に表現している訳(わけ)

ではなく、本当に大した記事では無い

と思います。自分としては、我ながら、

稚拙(ちせつ意訳:(下手(へた)))

な文章だな、という感じです。

 

この「休日の過ごし方」という

お題が、たまたま、私のブログの

初めてのテーマということで、

このお題を提案して頂いた

「はてな」さんには、感謝しています。

このお題がトリガ(意訳:きっかけ)

になったのは、「間違いないっ!」

By長井 秀和

 

でも、と~っても不思議なのは、

はてなブログのブロガーのみなさんは、

とても人数が多くて、しかも、

いろいろな事に

造詣(ぞうけい)が深く

(意訳:その道の専門家)、

リテラシーが高く、

(意訳:あったまいい~)、

レベルの高い文章を書かれる

インテリな方々(かたがた)だと、

思いますので、その方々が、

同じお題で記事を書かれたとしたら、

私の記事なんか、埋もれて当然だと

思っていました。

心情を吐露(しんちゅうをとろ)

(意訳:ぶっちゃけ)しますと、

まぁ、人生短いので、

トライアンドエラーで、

いっちょ書いてみるか、

程度で書いたのです。

 

都市伝説によりますと、

google検索では、同じドメインでは、

2つ以上の記事はヒットしないそうです。

よって、はてなブログでは、google先生が

1番、気に入って下さったのは、

私のブログだった、

という事(こと)でしょうか?

どこが、google先生にとって、

アトラクティブ(魅力的)に感じて

頂いたのか、いまいちわかりません。

 

私の足りない頭で考えてみて、

唯一(ゆいいつ)思いつくのは、

この

「休⽇の過ごし⽅は⽔泳

(海ではなくプール)が良いと思う理由」

の記事を書いた時は、一度もググらずに

書き上げました。

よって、他人のコピペは一切していない、

私のオリジナルの文章だ、

ということ位です。

でも、私がググっていないだけで、

もしググったら、水泳なんて、

マラソンと同様に、

最もありふれた運動です。

よって、似た様(よう)な記事は、

たくさんあるはずです。

たぶん、ビキナーズラック

(たまたま運が良かっただけ)

なのでしょう。

 

スポンサーリンク

私が最初に書いた記事が、

「休⽇の過ごし⽅」という、

ありふれたキーワードで、

てっぺんとその次、

1位2位を独占できたのは、

ビキナーズラックだった、

と思う事(こと)にしました。

 

巷(ちまた)では、

「驕る平家は久しからず」

という言葉があります。

私も、これからも、

この件に傲らず(おごらず)、

謙虚に記事を書いていきたいと思います。

 

では、また。

コメント